京都大原 寂光院TOP → 寂光院の歴史

本尊 六万体地蔵尊菩薩

 寂光院のご本尊様は六万体地蔵尊と称される鎌倉時代造立の地蔵菩薩立像(重要文化財)であった。平成12年5月9日未明、心ない者の放火により、ご本尊様は大きく焼損してしまった。財団法人美術院において修理を施されて、現在は境内奥の耐火構造の収蔵庫に安置されている。
 新しいご本堂には、国宝修理所の小野寺久幸仏師によって、形・大きさともに元通りに復元された新たな地蔵菩薩立像が安置され、落慶式と同時に、魂入れの儀式として入仏式が厳修された。鎌倉時代の制作当時そのままの美しい彩色である。
 地蔵菩薩の本願は、抜苦与楽ということで、それは慈悲の心を表わす。人間の苦しみや辛さ、思い通りにならない現実を救い抜け出させて頂き、願いを叶えて頂ける諸願成就のご利益があるということである。



建礼門院(けんれいもんいん)

 第3代の建礼門院徳子(平清盛の息女、高倉天皇の皇后、安徳天皇の国母)は、文治元(1185)年9月に入寺し、真如覚比丘尼と称した。そして源平の戦に破れて遠く壇ノ浦で滅亡した平家一門と、我が子安徳天皇の菩提を弔い、終生をこの地で過ごされた。建礼門院坐像は、木造、ヒノキ材の寄木造で、女性像には珍しく結跏趺坐の座り方で、浄土宗の墨染めの衣を着している。現在の寂光院は天台宗であるが、中近世には天台・浄土兼修の尼僧寺院であったからである。
 新しい像の制作は、平安仏所江里康慧仏師に依頼し、1年有余の歳月を経て完成した。扉に美しい大原に自生する草花を配した溜め塗の厨子も平安仏所の故佐代子夫人(人間国宝)の手になるものである。

阿波内侍(あわのないじ)

 第2代の阿波内侍(藤原信西の息女)は、崇徳天皇の寵愛をうけた女官であったが、出家のあと永万元(1165)年に入寺し、証道比丘尼となった。建礼門院に宮中より仕え、草生では大原女のモデルとされている。焼失前の阿波内侍像は藁芯に書状類を貼り籠めたいわゆる張り子の像であった。焼失後の焼け残った書状類から室町時代後期ごろの年号のあるものが発見されており、制作は室町時代ごろであると推測されていた。新しい像は同じく平安仏所の制作になる。


大原御幸と建礼門院の世界をご案内



寂光院で見られる動植物ご紹介



歳時記・行事のご報告

皆様も是非ご参加ください



数珠巡礼のおすすめ




神仏霊場会の御案内



尼寺めぐりのおすすめ

寂光院へのお問合せは
TEL.075-744-3341

〒601-1248
京都市左京区大原草生町676


  寂光院略縁起 [寂光院の歴史]

 寂光院は天台宗の尼寺で、山号を清香山、寺号を玉泉寺といい、寂光院は玉泉寺の子院であった。推古2(594)年に、聖徳太子が御父用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられる。
 当初の本尊は、聖徳太子御作と伝えられる六万体地蔵尊であった。鎌倉時代に制作された旧本尊(重要文化財)は、平成12年(2000)5月9日未明に発生した不慮の放火により焼損したため、文化庁の指導を受けて財団法人美術院によって修復されて、境内奥の収蔵庫に安置されることとなり、現在は美術院によって模刻された本尊地蔵菩薩像が本堂に安置されている。
 寂光院初代住持は聖徳太子の御乳人であった玉照姫(たまてるひめ)[敏達十三(五四八)年に出家した日本仏教最初の三比丘尼の御一人で、慧善比丘尼という]で、その後、代々高貴な家門の姫君らが住持となり法燈を守り続けてきたと伝えられるが、史料が湮滅して名前は伝わらない。
 寂光院では阿波内侍(あわのないじ、藤原信西の息女)を第2代と位置づけている。崇徳天皇の寵愛をうけた女官であったが、出家のあと永万元年(1165)に入寺し、証道比丘尼と称した。出家以前は宮中にあった建礼門院徳子に仕え、寂光院のある草生の里では柴売りで有名な「大原女」のモデルとされている。
 第3代の建礼門院徳子(平清盛息女、高倉天皇中宮、安徳天皇母)は、文治元年(1185)年9月に入寺し真如覚比丘尼と称した。源平の合戦に敗れ長門国壇ノ浦で滅亡した平家一門と、我が子安徳天皇の菩提を弔いながら、この地に侍女たちとともに閑居して終生を過ごされた。
 焼失前の本堂の内陣および柱は、飛鳥・藤原様式および平家物語当時の様式を改修の度ごとに残しながら後世に伝えられたもので、外陣は慶長8年(1603)に豊臣秀頼が片桐且元を工事奉行として修理させた桃山様式のものであった。また、その後江戸時代初頭には、豊臣秀頼や淀君、徳川家康らが再興に手を尽くした。焼失後の現在の本堂は古式通りに忠実に復元したものである。
 本堂前西側の風情ある庭園は『平家物語』にも描かれるもので、心字池を中心に千年の姫小松や汀の桜、苔むした石のたたずまいが好ましい風情をかもしだしている。
 姫小松は、『平家物語』灌頂巻の大原御幸に
  池のうきくさ 浪にただよい 錦をさらすかとあやまたる 
  中嶋の松にかかれる藤なみの うら紫にさける色
と伝わる松である。文治2年(1186)の春、建礼門院が翠黛山(本堂正面に対座する山)の花摘みから帰って来て、後白河法皇と対面するところにも登場する。

Copyright (C) 2010 Jakkoin Temple. All Rights Reserved